副業☆起業ショートカット・アドバイザーのコージリです^^
数年前発足した某政権のもと、予算編成のための『事業仕分け』なる施策が、公開ヒヤリング形式で行われました。
この時、舌鋒鋭く無駄な事業の予算付けをつついた、女性議員がいらっしゃいまいしたね…。
その時に一世を風靡した言葉がこれです。
画像出典:似顔絵 本日のカリカチュア
と、斬新な切り口に感心した人もいるのではないでしょうか?
でも、ビジネスにおいては…、
それは、なぜか…。
それは「鶏口牛後」のことわざがそれを如実に物語っているからです。
そこで今回は【2 番じゃダメ】な理由を、鶏口牛後のことわざから学んでいきましょう!
世界で2番目に高い山をご存知ですか?!
ここで問題です!
日本で一番高い山は…?!
日本で一番人口が多い都道府県名は…?!
と怒っている人もいるかと思いますが…。
とりあえず、正解を言うと…。
次いで日本で一番高い山は、富士山!標高3776メートルです。
最後に日本で一番人口が多い都道府県名、それは花の都、東京都ですね!
それが、何か…。
と思っているあなたにさらにお尋ねします。
では2問目です!
Q2:日本で二番目に高い山は…?!
Q3:日本で二番目に人口が多い都道府県名は…?!
いかがでしょうか?
私は、さっぱり、先ほどググって初めて知りました…。
特に、Q3の日本で二番目に人口が多い都道府県名は、「大阪府」と自信をもって答えましたが、不正解でした…。
山の高さは永遠に不変ですので良いとして、人口は変動の可能性があるので、今後2番目に多いところはさておき、現在は1番である首都東京も、何十年後にはどこかの自治体が取って代わっているかもしれませんね…。
やっぱり2番ではダメなんです!
ここまで、引っ張って一体何がいいたいのか?!
もうお判りと思いますが、誰も2番目に対しフォーカスしていないということです。
もしも、○○マラソンで1位になった人がAさんとして、2位がBさんだったとします。
ここでも、メディアでの報道は1位選手に注がれます。
そして、みんなが1位にフォーカスします。
なので、Aさんは当分の間は、
とインプットしてくれるのです。
でも、このとき2位は誰だったと聞かれても、たいていの人は覚えてくれていないと思います。
よっぽどの通か、身内以外は…?!
いくら、俺は中学時代全校で2番目に成績が良かった、地方の国立大学を卒業したぜ、と聞いたとしても、やっぱり1番にはかなわないし、地方の国立大学も東大には学力や認知度も及ばないと思います。
2番目に成績が良かった人も、地方の国立大学を出た人も「そのことだけにフォーカスすると凄い!」にも関わらず…です。
他人の評価は、比べてナンボみたいなものがあります。
どちらが優秀か、どちらが高いか、または安いか…、というふうに。
そうはいっても、そうそう1位や1番を目指そうとしても、なれるものではありませんよね…。
では、どういうふうに1番を目指したらいいのでしょうか?!
小さな1番を目指す『鶏口牛後の教え』
「鶏口牛後」ということわざがあります。
これは、『鶏口となるも牛後となるなかれ』と読み下します。
これは、大きな集団の中で尻にいて使われるよりも、たとえ小さな集団であっても長となって活躍した方がよいという意味です。
例を挙げると、トップリーグで万年控え選手でいるより、二次リーグでも選手として一線で活躍できる方がいい!
大企業の中で、万年平社員でいるより、小さな会社でも、社長になった方がいい!
のような感じです。
なので、どんなに規模が小さくても、どんなに認知度が低くても構いません!
その理由は前項で解説した通りです!
○○町内で1番の会社、○○商店街で1番の売り上げ、その集団の中で1番足が速い、クラスの中で物まねをやらせたら1番上手い、あるいはクラスの中で1番歌ウマ!
あるいは、カテゴリーをもっと絞って、○○分野の△△階級で1番等々。小さな1番を目指してください!カテゴリーを絞れば絞るほど1番になる確率が必ず上がります!
かくいう私も、1番を自慢することがあります…。
家族中で早く寝るのが1番、飯を食う速さが1番、トイレでの大の所要時間の速さが1番等々。
これってまさに、
世界で2番目に高い山はこれ
最後に、冒頭に問いかけをしたQ1、Q2の答え合わせをして、このテーマを終わりたいと思います。
※Q3:の回答は先ほどお話しましたね。
2019年現在神奈川県です、あしからず。
最後までお読みいただき、有り難うございました。